うーま’s diary

個人的に日記みたいに書いていきたいと思っています(^-^)日々の気づきやオススメ☆グルメやスポーツ、競馬など☆よろしくお願いします\(^o^)/

るろうに剣心第5話ネタバレ感想〜そして仲間がまた一人〜


TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」

るろうに剣心第5話のネタバレありの感想です。
内容についても触れるので、未視聴の方はお気をつけください。


◆感想

剣心と佐之助の一騎打ちのケンカの続き。

佐之助の斬馬刀での攻撃は剣心に見切られ、
「一撃が効かない相手には連撃を加えるまで」と
飛天御剣流 龍巣閃(りゅうそうせん)を繰り出し、
佐之助はなす術なくひれ伏します。

これは剣心が強すぎて、旧作よりも佐之助を圧勝した印象です。


しかし、佐之助は幼少期の赤報隊の過去を思い出し、気力が蘇る。

いやー、子ども佐之助が赤報隊に属していた時の
相楽隊長の生首は絶対トラウマになりますね。。


そして、攘夷獅子への怒りから、
渾身の力を込めた最後の斬馬刀の一撃を喰らわせようとしますが、
それも剣心の一振りで刀を真っ二つに折られ、
そのまま上空からの龍追閃(りゅうついせん)を喰らい勝負あり。

後の展開を考えると、
これぐらいの力の差は妥当かなと思えます。

今回のキャストは佐之助も含めて声はけっこう好きですが、
剣心が初めから強くて、隙のない印象で、
個人的には旧作のもっと優しそうでおっとりした感じが好きだったので、
そこが今後もっと出てくるか期待です✨

お土産もらいました!

友人の大野翔太くんが、
仙台旅行のお土産として、
萩の月というお菓子を買ってきてくれました!

中を開けるとこんな感じです。

カスタードクリーム入りの
スポンジケーキでとても美味しかったです。

僕はまだ東北地方に足を踏み入れたことがないので、一度旅行に行ってみたいです✨

キングダム観てきました!

映画のキングダム観てきました!

まだ上映したばかりなので細かな内容については避けますが、
今回も映像による迫力が凄かったです。

原作は一度は読んでいますが、
今回の内容についてはけっこう記憶も抜けていたので、
ストーリーについても新鮮に楽しめました。

初めは大沢たかおさんの王騎将軍が大丈夫かなと不安でしたが、
もうここまで来ると、話し方や雰囲気などもだいぶ馴染んで、普通にかっこよかったです。

次も楽しみです✨

渡邊芳樹さんに教えていただいた高田馬場のオススメグルメ〜11区 坦々麺〜

高田馬場の馬場でランチやディナーを楽しみたいなら、
こちらの「11区 坦々麺」という今年できたお店です。

このお店は友人の渡邊芳樹さんから教えていただいたお店です。

渡邊さんがそこのお店のオーナーさんと仲が良いらしく、
別の本格高級中華のお店で修行をし、今回独立されてお店をオープンされたそうです。

こちらは本格中華の坦々麺が楽しめて、
坦々麺は汁あり、汁なしが選べ、
他にもよだれ鶏定食や麻婆豆腐などのメニューもありました。

自分は汁あり、汁なし、両方とも試しました。
辛さをより感じたのは汁なしの方で、
しっかり辛さはあるものの、辛いの苦手な自分でも何故か食べれてしまうという印象でした。

汁なし坦々麺の方も辛さはきちんとありますが、
自分の中では食べやすい印象がありました。

辛いのが好きな方も苦手な方もオススメです✨

      • -

11区 担担面
住所:東京都新宿区高田馬場1-31-8 ダイカンプラザ2F
営業時間:
 11:00〜14:30
 17:00〜21:30
定休日:日曜日

ばらかもん2話感想(ネタバレあり)


ばらかもん - フジテレビ

少し遅くなりましたが、
ドラマ版のばらかもん2話見ました。

ネタバレありで感想を書くので、
まだ視聴がこれからの方はお気をつけください。


◆感想

今回は
・地域の防犯対策
・台風
・薪風呂
・餅拾い
のお話でした。

防犯対策の話の看板、
原作通りの看板で再現度高いなと思いました。

何かあったらすぐに島の人が集まってくる、
地域全体で子ども達を見守るという島ならではの防犯対策でしたね。

台風の話では窓ガラスが割れたり、ブレーカーが落ちたり、
半田先生が大変な目に遭っていました。

五島生まれの田中仁志くんから聞いたことがありますが、
五島は夏は台風が多くて大変らしいです。

そんな大変な初台風を経験した半田先生は何もできず四苦八苦。
途中からなるとヤスバが来て、台風の対策をしてくれることに。
半田先生は何かと周りの人が助けたくなる危なっかしさがあるみたいですね笑

薪風呂のお話は、原作では美和とタマの中学生二人組が半田先生を覗きにきていましたが、
ドラマ版では病院の看護師の育姉が出ていました。

育姉役の田中みな実さんがとても美しかったし、
原作よりたくさん出番がありそうなので少し楽しみです。

最後の餅拾いの話は
ばらかもんの中でも有名なエピソードで、
ヤスバの名言がありました。

書道のコンクールで、自信があった書がぽっと出の高校生に負けて2位となり、とても悔しがっていた半田先生。

気分転換に餅拾いしに外へ出るように促され、
餅拾いに参加する。
餅拾いとは、船の上から餅をたくさん投げて、
それを島のみんなで競争し合ってキャッチするという島の行事です。

参加する人が多く、
数多くのライバル相手に餅を手にするのは意外と難しいらしく、
初心者の半田先生は1個も拾えなかった。

自分が全く餅を掴むことができない半田先生は、
「世の中には(栄光を)掴む人間と掴まない人間がいる。俺は後者だ!」と自信を失う。

そんな時、餅拾いのスペシャリストのヤスバが半田先生のところに現れ、
「上ばっか見ちょるけんダメたいね。チャンスは足元にも転がっとるよ」
と地に足つける大切さを教えてくれます。

「それでも(足元に注意を向けても)、拾えなかったらどうしたらいい?」
と半田先生がヤスバに聞くと、
「どうぞお先に…。
人に取られたものを欲しがる必要はなか。諦める必要もなか。
譲ってやって、もっと大きか餅ば狙え。」
と譲ることと、諦めないことを気づかせてくれます。

相手に取られたものは潔く譲って、自分はもっと大きな餅を狙えというのはハッとさせられますね。
長くゴールの無い人生において、他人との比較ではなく、自分のやるべきことに集中した方が良いことはたくさんあります。

そんな姿勢を餅を通して、端的に伝えてくれた
そんな名言だと思います。


次の第3話も楽しみです✨

夏の旅行は沖縄に行ってみたい

今年の夏は東京では天気の良い日が続き、
旅行しやすい夏になりそうです。

夏に旅行にいくといえば海!
海といえば沖縄!
ということで、今回は夏に行きたい沖縄旅行というテーマで書いてみたいと思います。

沖縄は自分自身は大学生のころに行ったっきりですが、
友人の渡邊芳樹さんは昨年、沖縄の石垣島に行かれたらしく、ダイビングや沖縄料理を満喫されていて、
その時からものすごく行きたい気持ちになっていました。

沖縄は有人島と無人島合わせて
なんと679島もあるらしく、離島の楽園です。

同じ沖縄といっても、どの島に行くかで全く違ってきますよね。

沖縄といえば海!!

この透明度の高い海は唯一無二と言っても過言ではありません。

ダイビングをすればサンゴ礁もたくさん見れて
本当に美しいです。


そして、料理!

ゴーヤチャンプルや、ソーキそば、サーターアンダーギーなど、沖縄料理は絶品です。

お酒も泡盛など有名で、楽しいこと間違いなしだなと思います😆✨

小次郎のスタミナラーメン

今日は池袋にある定食屋の「小次郎」に行ってきました。

10種類ほどの定食があり、メニューが豊富で、
さらに24時間営業しているということで、
池袋で飲み終わりに行くのにとても良いお店です。

そこで注文したスタミナラーメンがとても美味しかった!!

もし、池袋に立ち寄ることがあればぜひ✨


      • -

ラーメン餃子 小次郎 池袋店
東京都豊島区池袋2丁目5−1
24時間営業
定休日なし