どうもみなさん!
こんにちは(^^)
世の中には株式会社、有限会社、社長など
経営をされている方がいらっしゃると思いますが
株式会社?
有限会社?
社長?
一言で言われているけど
定義とかあるのかな~と
簡単ではありますが個人的に調べてみました(^^)
-----------------------------
会社社長
「社長」とは、一般的には、会社が定める職制において、第三者に対して会社を代表するとともに、
会社内部で業務執行を指揮する役職のことである。社長の権限に対する法的根拠を確保するために、
一般的には、株式会社では代表取締役若しくは代表執行役を社長として可能な限り業務執行権限を委任し、
また持分会社では代表社員を社長とする。
社長、副社長などの肩書きは会社が定める職制に基づく名称なので、
会社法には社長の設置、選任及び解任、役割・権限・義務等に関する規定はない。
ただし、社長や副社長は一般的に会社を代表する役職の名称なので、
社長に会社を代表する権限があると信じて取引をした者を保護し、取引の安全を図るため、
会社法には表見代表取締役や表見代表執行役の規定がある。
会社の社長は、多くの場合には代表権を有する取締役(代表取締役)や代表執行役がなるが、
会長や副社長等も代表権を有する場合があり、代表権を有する取締役(代表取締役)や代表執行役であっても社長であるとは限らない。
また、会社の代表権を有する取締役(代表取締役)や代表執行役は、1名でも2名以上でもよい。
例えば、社長と会長の両方に代表権を付与する会社も少なくない。逆に極めて稀ではあるが、
社長でありながら代表権がない事例[1]もある。社長は通例、1名である。
社長が業務執行ラインのトップで会長は業務執行を担わない場合もあれば、
会長が業務執行ラインのトップであり社長が次席となる場合もある。
米国では主に「CEO(最高経営責任者)」や「COO(最高執行責任者)」が社長にあたる一般的な役職であるが、
州法に設置や選任に関する規定のある「president(プレジデント)」を社長の英訳に当てることが多い。
社長がCEOまたはCOOを兼任することはよく見られる。
日本でも、最近では社長がその会社の最高経営責任者 (CEO) や最高執行責任者 (COO) を兼任することも多い。
英連邦諸国など、西アジア、南アジア、東南アジアの諸国では
「Managing director(マネージング・ディレクター)」が取締役社長にあたる。
香港では広東語と英語を公用語としており、取締役社長にあたる役職は広東語で「董事總經理」、
英語で「Managing director(マネージング・ディレクター)」と表記する。
中華人民共和国では「総裁」、「董事総経理」という役職が社長に当たる。
現在、株式会社は、制度的に所有(株式を保有すること)と経営が分離されているが、
大株主が社長を務める会社は、オーナー会社と呼ばれる。
一般に、社長退任後は、会長職などに就き、後進の社長が退任していくにつれ、
名誉会長、相談役、顧問といった名誉職につく場合が多い。しかし、近年ではいわゆる「院政」への批判から、
名誉会長以上の名誉職を廃止するケースもある。なお、企業によっては副社長を置くケースもある。
また、日本の銀行では頭取と呼ばれるが、例外的に社長と称する銀行(スルガ銀行や新たな形態の銀行など)もある。
出典元:引用–Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)–社長
-----------------------------
社長になるってすごいですね!
友人に
株式会社RNS代表取締役の向山雄治さんがいますが
あらためて社長ってすごいなと感じました(^^)
引き続き、株式会社や有限会社についてなども
勉強してみたいと思います♪