うーま’s diary

個人的に日記みたいに書いていきたいと思っています(^-^)日々の気づきやオススメ☆グルメやスポーツ、競馬など☆よろしくお願いします\(^o^)/

ヒカルの碁ココが凄い!


「ヒカルの碁壁紙」 - Androidアプリ | APPLION

ヒカルの碁は、
ほったゆみ先生原作、小畑健先生絵による
囲碁を題材としたジャンプアニメで、
当日は囲碁ブームの社会現象を引き起こすほどの大ヒット作品です。

今回はそんなヒカルの碁について、
私の好きなところや、凄いなと思うところを書いていこうと思います。

ネタバレ内容も含むので、
未読、未視聴の方はご注意ください。



◆ヒカルの碁が扱うテーマについて

ヒカルの碁という作品が扱うテーマについては、
物語の終盤に答えがあると思っています。

それは、ヒカルが北斗杯の韓国戦で高永夏(コ ヨンハ)に対して言った一言です。

「遠い過去と遠い未来を繋げるために…」

このセリフが表す『継承』がこの作品の一番のテーマではないかなと思います。

ヒカルの碁は序盤に平安時代の囲碁棋士である藤原佐為がヒカルの前に幽霊として現れるところからスタートします。

その際、佐為が幽霊になった(成仏できなかった)理由として、
「もっと囲碁が打ちたかった。私はまだ神の一手を極めていない」と言っており、
最初は佐為が「最強」を目指す物語であり、ヒカルの「成長」を楽しむ物語として始まりました。

そんな少年ジャンプのど直球のようなテーマでずっと物語が進んでいましたが、
佐為は神の一手を極めないまま消失してしまいました。
この佐為が消える直前に、
「虎次郎が私のために存在したというのならば
私はヒカルのために存在した。
ならばヒカルもまた、誰かのために存在するのだろう。
その誰かもまた別の誰かのために。
千年、二千年がそうやって積み重なってゆく
神の一手に続く遠い道のり…」
というセリフを残しており、
このセリフが冒頭の「遠い過去と遠い未来を繋げるため」に繋がります。

ヒカルの場所はダイレクトに佐為からバトンを受け取っているからより一層言葉に重みを感じますが、
ヒカルに限らず全ての碁打ちが、もっというと全ての人が「遠い過去と遠い未来を繋げるために」存在していると言えます。

ごく普通の「最強」と「成長」を楽しむ少年漫画と思っていたのが、
かなり深いテーマを土台としていたのがわかり、
ここが大人もハマる要因だったんじゃないかなと思います。


◆唯一無二のライバル関係

ヒカルの碁は、
佐為という碁の強い幽霊がヒカルに取り憑くという設定以外は、
徹底的なリアリズムを貫いています。

そのため、ヒカルが佐為に頼って囲碁を打たせた対局は意外と数が少ないのですが、
その貴重な対戦相手の一人がライバルである塔矢アキラです。

アキラは石の置き方もロクに知らない、
なんなら初対局と言っている小学生に、
プロ手前の実力で同級生に敵なしの自分がコテンパンにやられてしまうという強烈な体験をしました。

このヒカルの謎めいた強さを知るために、
アキラはヒカルを強烈に追いかけます。

しかし、アキラが実際に見ているのはヒカル自身ではなく、
ヒカルの中に存在する佐為の強さのため、
ヒカルはヒカルで塔矢の目を自分に向けたいと思ってアキラを追い始めます。

佐為というイレギュラーな存在を起点にして、
アキラはヒカル(の中の佐為)を追いかけ、
ヒカルはアキラを追いかけ、
けれどすれ違ってしまうという
特殊なライバル関係が生まれます。

この特殊なライバル関係に
佐為の謎をミステリー要素として追加し、
登場人物のそれぞれのすれ違いや考察を
読者は神の視点で全て見渡せるようになっています。

囲碁の強い幽霊という設定の時点でも、
上手い設定を作ったなと感心させられますが、
そこで主人公を無双させるのではなく、
リアリティとミステリーを融合させ、
お互いに追いかけ合うライバル関係を作り出したというほったマジック。

本当にほったさんは天才だと思いました。


以上、まだまだ語りたいことはありますが、
ヒカルの碁の凄いなと思うところを紹介させていただきました。

また興味のある方は、ぜひ原作をご覧になってみてはいかがでしょうか?

福岡ソフトバンクホークスのレジェンドエース和田毅投手の魅力


【公式】和田毅(福岡ソフトバンク)|パ・リーグ.com|無料動画・個人成績|選手名鑑|プロ野球

昨年41歳にしてストレートの自己最高球速を更新し、
常勝福岡ソフトバンクホークスで今なお先発ローテーションとしてチームに貢献している和田毅投手。

松坂世代最後の一人であり、ホークスの最年長投手としてホークスファンとしてはレジェンド級の扱いを受けていますが、
斉藤和巳投手、松坂投手、ダルビッシュ投手、大谷翔平選手などと比べると、
野球をあまり見ない人からはそれほど認知されていないんじゃないかなという印象です。

しかし、おそらく同じプロ野球選手からは若手・OB問わず尊敬され、
普通ならパフォーマンスが落ちてもおかしくない40歳を超えてからさらに出力を上げることができているレジェンド左腕について、3つの魅力を紹介させていただきます。


①不思議なストレート

和田毅投手を語る上で語れないのが、
特異なストレートです。

高速化するプロ野球界において、
今や150キロが最低ライン、160キロを出す選手が何人か出てくるほど、
ピッチャーの球速レベルは格段に上がっています。

そんな野球界において、
和田投手のストレートは平均140キロ前後。
遅くはないですが、プロ野球界の中では速い部類には入りません。

がしかし、和田投手のストレートは、
大谷翔平選手ほどの空振り率を誇り、
三冠王村上選手をインコースのストレートのみで三振に切って取れます。

140キロ台のストレートでこの打ち取り方ができるのは本当に異例で、
これが和田投手の唯一無二のストレートと言われる所以です。

ベテランの域に入っていますが、
このストレートが生命線というピッチングスタイルは若い時から全く変わっていません。


②走る量

和田投手の自主トレはキツイことで有名で、
300m走を30本走ったり、175mの坂道ダッシュを行ったり、マーカーを置いたサーキット走でストップ&ゴーを繰り返したり、
若手も息が上がるほど走りまくります。

和田投手は自主トレのメニューだけでなく、
普段から走るクセがついており、
和田投手の近くにいる誰もが「ずっと走ってる」と証言するほど、走る選手として有名です。

最近は「投手にランメニューはいらない」という考え方もトレンドになってきてるところ、
和田投手はその流れに逆行するかのようにとにかく走ります。

「走る」という練習は、一番地味でしんどいため、誰もがやりたがりません。
そんな人が避けたくなる練習を誰よりも継続しているところが、
和田投手のすごいところであり、魅力的なところだと思います。

また、和田投手は考えながら練習する選手のため、
ランメニューもただ漠然とは走らないみたいです。
身体がキツくなってきたときの走るフォームが、試合では7回、8回の疲れてきた時のピッチングフォームに繋がるといって、
疲れてからのランニングフォームには、特にこだわっていると言っていました。


③性格

和田投手はファンの目から見ても、
同チームの選手の話を聞いても、
温厚で紳士的な性格の印象があります。

他人に自分の価値観を押し付けないし、
自身のヒーローインタビューなどで話す際も、
必ず捕手のリードや、野手の好プレーに感謝をするコメントを残します。

周りへの気遣いと感謝の念が感じられ、
歳下への接し方にも優しさが感じられます。

その上でとてもストイックなところが和田投手の魅力です。

②で紹介した「走る」の部分からも感じるかもしれませんが、
キツイトレーニングを徹底するルーティンを確立しています。

和田投手があまりにもストイックなため、
先輩だった斉藤和巳投手や、同級生の新垣渚投手が「じゃまをしちゃいかん」と気を使うほどだそうです。

この自分自身への厳しさが、
プロ野球で長く結果を「出し続けている」要因だと思います。

あと何年現役を続けられるかわかりませんが、
200勝まで今後も長く活躍してほしいなと思っています✨

日本ハムファイターズの新庄監督の魅力


北海道日本ハムファイターズ

北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督。

現役時代からカリスマ性に優れ、
監督になっても目立つユニフォーム作製、
奇抜な采配や大胆な選手起用、積極的なトレードなど、
12球団見回しても随一といえる注目を集める監督です。

新庄監督は会見には赤い襟付きのシャツで参加したり、
就任前に積極的なメディア出演でやたら目立ったり、
今までのプロ野球の監督像からかけ離れた立ち振る舞いを見せ、
賛否両論、何かと話題になっていました。

就任二年目となる今年は、優勝を目指したシーズンながら、
序盤から主力選手のケガや不調により
8/20現在、チームは最下位と苦戦しています。

「新庄さんに監督はできるのか?」というような声も多くありましたが、
ご自身の外野手としての経験を活かして、外野の守備力を向上させたり、
野手では清宮選手、万波選手、野村選手の若手主軸3トリオなど、
次世代のスター候補が出てきて、とてもおもしろいチーム作りができてきていると思います。

今回はそんな新庄監督の魅力について語ってみようと思います。


◆常識に囚われない

新庄監督がまず最初に注目を集めたのが、
就任一年目の会見で、「優勝は目指しません!」と言い切って、
一年間通して支配下登録済みの選手を全選手一軍で出場させ、
今までの知名度を一度完全度外視して、新庄監督の目で見て、実力や伸び代を感じる選手を再構築しました。

普通の監督は「優勝を目指さない」なんて、
ファンのバッシングを恐れて口にできません。

しかし、新庄監督は自分の思い描くビジョンに
正直に発言する強さがあるなと思いました。


また、野球界では、
「オーダーは固定した方が良い」
「この選手はレギュラーから外せない」
といった固定観念や通例がありましたが、
それもぶち壊して、当時一年目だった北山投手を一年目からクローザーとして抜擢したり、
今年もルーキーの奈良間選手や、トレードやFAで取得した選手を積極起用し、
無名だった新戦力がどんどん台頭していき、将来が楽しみなチームになりました。


◆負けている時の発言

今年の日本ハムファイターズは、
途中4位に浮上し、3位のAクラス入りも見えていたところから、
7月終盤に13連敗と大型連敗を喫します。

それにより、チームも一気に最下位に転落し、
3位入りも非常に厳しい状況になってしまいました。

チームが勝っているときは勝手に空気もよくなりますが、
負けてる時にモチベーションを保つのはとても難しいです。

そして、そんな時に監督は負けた理由などのコメントをマスコミから求められます。

チームが負けている時は
選手を庇っても、選手を非難しても、ノーコメントであっても、
監督はファンから必ず批判されてしまいます。

そんな中で、新庄監督は、
「選手は成長している」
「次!次!」
「見ててください!選手達は必ず面白いゲームを見せてくれるので!」
と非常に前向きな発言をするところも、
新庄監督の大きな魅力だなと思います。

「選手に甘い」などという批判の声もありますが、
監督が前を向き続けてくれると、選手はやりやすいものです。

ここも新庄監督の強さだなと思います。



◆まとめ

新庄監督は、
真面目で前向きで優しい監督というのが、
行動の節々から感じます。

僕らも仕事をしていくうえで、
新庄監督から学ぶことは非常に多いなと思います✨

【野球】二桁勝利&40本塁打達成


ロサンゼルス・エンジェルス大谷翔平グッズ: 野球|【公式】J SPORTSオンラインショップ|サイクル・野球・サッカー・ラグビーなど、スポーツグッズ通販

大谷翔平選手がジャイアンツ戦で先発し勝利。
これでメジャー史上初となる
二桁勝利&40本塁打を達成しました!

これぞ異次元の活躍!

さすがにもうこの時点でシーズンが終わったとしても、
もうMVPレースで大谷選手を抜くことは無理でしょう。
個人的には今日の勝利で本当にMVPが確定したと思います。

この試合は16連戦の最終日ということもあって、
疲労がピークの中での勝ちというのも大きかったです。

ここから後半戦に向けてどんな記録が残るか、
とても楽しみです😄✨

甲子園2日目

甲子園の2日目は
優勝候補の一角、履正社高校が登場しました。

前評判通り、
投手はエースの増田投手が7回無失点で試合を作り、
福田投手、高木投手が1回ずつ投げての無失点リレー。

サウスポーの2枚看板は強力だし、
三番手の2年生投手もMAX146キロと、
エースよりも球速があって、
投手力は本当に強力な印象でした。

攻撃陣に関しても、
四番に入った四番の森田選手がインコースのボールを綺麗に捌き、
かつ、打球が綺麗に伸びるホームランを放つし、
各打者の打球も速くて、素晴らしい打線でした。

結果、鳥取商業に6-0と勝利。

この夏の履正社はかなり良いところまで行きそうな強い勝ち方でした!

明日は花巻東高校の登場です。
大谷翔平選手を輩出した佐々木監督の子ども、
佐々木麟太郎選手は高校通算本塁打数が、
既に清宮選手の111を30本ほど上回る140本の本塁打でダントツ1位のスーパースラッガーです。

明日も非常に楽しみです✨

2023年夏の甲子園始まる

いよいよ今年の夏の甲子園が始まりました。
今年も全国から予選を勝ち抜いた49校の高校が凌ぎを削ります。

今大会の注目は、
高校通算140本塁打を放つスラッガー
佐々木麟太郎選手擁する花巻東高校。

強力な投手陣が多く、
投手王国を築く昨年の覇者仙台育英高校。

長打と足を絡めた高い攻撃力がウリの埼玉浦和学院。

優勝候補の大阪桐蔭を完封した福田投手や
エースの増田投手という強力左腕2枚を擁する履正社高校。

プロ注目の高尾投手や、俊足スラッガーの真鍋選手など、
総合力の高い広島の広陵高校。

など、今年もハイレベルの戦いが期待されます。

そんな甲子園の初日、
さっそく優勝候補の仙台育英と浦和学院という注目の対戦がありました。

結果は19-9で仙台育英が勝利するという
まさかの乱打戦。

大会初日から波乱の幕開けとなりました。

次の二日目は、注目の履正社高校も登場します。
これからが非常に楽しみです✨

お昼は居酒屋ランチ!

高田馬場にあるいける屋でランチにしました。

居酒屋のランチ定食はお得なところが多いですが、
こちらも大変お得で、唐揚げ刺身定食が825円でご飯もお代わり自由でした。

高田馬場でランチするならこちらオススメです✨

      • -

いける屋
東京都新宿区高田馬場1丁目33−6 ウツノミヤビル